フィネスタルトができるまで-その3
遡る事、約1年前。
床にコンクリートを流してもらった後、棚を取り付けました。
狭いながらもバックヤードが出来て、とても嬉しい。
電気・ガス・水道が整ったところで、
買い付けてきた商品がまだ到着せず。
手が空いてしまったので、奥の壁を黒く塗り植物画を描こうと思いつき。
何となくレイアウトを決め、ひたすら描いてみる。。。
葉脈って美しいですね。
特に時間が掛かったのは、、、
↓これです。
3時間掛かり、肘が痛くなりました。
線を繋げず、スーっと伸ばした後、長い点描のように途切れさせた為。
何だか間が抜けているので、それぞれの植物名も書く事に。
Gramond体を引き延ばして。
定規を使って字を書いていきます。
字の太い所は塗りつぶさず。
気を抜くと容易に斜めってきます。
完成まであともう少しです。
さて、発注しておいたフラッグが届きました。
デザイナーさんがデザインしてくれたロゴが映えて、とても素敵。
ヨーロッパのアンティークショップのようにフラッグがはためくお店に憧れていました。
早速取り付けてみる。
サイズぴったりです。
外壁を鉄の業者さんにお願いする。
モールディングを付けて、クラシカルな雰囲気に。
そして黒く塗装。
しかし、これが意外に難儀。
下地がうまく隠れず、合計5回塗り替える事に。
ボタボタ落ちてくる黒ペンキを避ける為、カッパを着て。
マットな塗装にしたかったのですが、汚れと傷が目立つ事も判明。
時間があったから良かったものの、何回塗料を買い足した事か。。
餅は餅屋ですね。業者さんお願いした方が良かったと後悔。
で、でけたー
さて肝心のコンテナですが、色々延びて、何と届いたのはオープンの3日前。
この空間に山積みの家具類、段ボールの山山。
それでもお店は動き始めました!
。。。にゃんだかなー。
もうちょっと過程のあれこれの写真はないんですの?
退屈なんで、わたくしもう寝ます。
(左側にちょろんと白い毛)
シオポンの仰る通り、小さなお店ですがそれなりに出来上がるまで色々あったはず。
暑くて結構大変だった記憶も、テニスエルボーになった肘も、
今となっては楽しい思い出です。
今となっては楽しい思い出です。
「フィネスタルトができるまで」におつきあい下さいまして、有り難う御座いました。
画像があまり無いので、これにて終わりますが、DIY話をして頂ける方、
是非ご来店時にお声掛け下さい。